忍者ブログ
何気ない話の中にキャラドールを作りたいという 気持ちが溢れています。
2025.07 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
[45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

じじが山で犬を拾ってきました。
ビーグルのメスです。多分、生後6ヶ月ぐらい。
色は白、茶、こげ茶の3色。
おすわりは出来ます。
歯も生え変わってないかも知れない仔です。

可愛いいの。だけど、私、今まで金魚を飼うぐらいがせいぜいで、
カブトエビ<知ってる?にいたっては、干からびさせてしまいましたのよ。

飼いたいけど、とっても不安。
とりあえず、呼びかけてみて、ダメだったら、飼おうかな、と思ったりしてます。
だからといって、ここで呼びかけても、無理だよね。
我が家ののびたが欲しがってるし。。。

そうそう、どうでもいい話なんだけど、我が子らのあだ名が決まりました。
長男:のびた(いつもごろごろしている)
三男:キャンチョメ(いつもおやつ食べてる)
長女:ウマゴン(メルメルメー)

かなり、似てます。
抜けてる次男は?


便所の神様。


今度の劇の役らしい。本人の希望です。
PR
山篭り(シムピープル)から帰ってきました。

ボークスの新作も発表されていて、ハリポタキャンペーンも
申し込みそびれる所だった。
SD新作に踊らなくても済みそう。東京少年、最後の一人はまだなのか。

そして、予約した本の支払いを忘れていた。

今日は天気がいいので、写真を撮る予定。
一緒に買ったもう一冊はこちら。

Black Jack―The best 11 stories by Osamu Tezuka (17)

秋田書店

このアイテムの詳細を見る


なぜ、16巻まで買ってあって、17巻は買ってなかったんだろう?
そして、いったい何巻まで出る予定なんだろう?もう、これで終わり?
よく分かんない。あっちょんぷりけ

で、次に買おうか悩んでいるもの。シムピープル。
自分ちの子を住まわせて遊びたいなぁ。
3000円に悩んでいます。

あ、新潟中越地震、こちらの自治体では救援物資を受け付けているのか
分からなかったので、調べなきゃと思っていたら、次男が何やら封筒を
園から持って帰ってきた。母親クラブで義援金を集めているとのこと。
2口100円からお願いしますとのことだったので、お札を入れた。

これぐらいしか出来ない。
昨日のブラックジャックは見た奴だった。
なんだこのやろう!と思っていたら、地震のせいだった。

被災者の皆様には心よりお見舞い申し上げます。

ブラックジャックアニメ公式

今、地震に遭ったら、うちの家はどうなっちゃうんだろう?
日中だと、まず、チビ二人連れて、上二人を迎えに行かなくちゃ。。。
無理だよ、そんなの。

となると、ご近所さんに頼む。
いやいや、その前に直後は津波の心配が先だよね。
えー、山に登ると熊、出ますが、それでも登るんですね。。。
山まで結構あるので、近くの高い建物に避難だ。

これもご近所さんになるんだ。
大事にしなきゃ、ご近所さん。

あれ?なんの話?
とにかく、ブラックジャックが見られなかったので、
憂さ晴らしに、ネットで買い物しまくりました。
目と頭と本と靴と。。。えへへ、ウィッグも。

今週末から来週頭は到着ラッシュだなぁ。幸せだなぁ。

はっ!これは買い物依存症じゃ無いです!
私はこうやって、落ち込んだ日本経済を助けるべく
日夜、活動し続けているのです!フガーッ<鼻息
先日、銀行のカードを紛失しました。
週末、プレステ2のメモリーカードを紛失しました。

銀行のカードは保険証の間から出てきました。(再発行後)

メモリーカードは新しいのを買いました。
でも、データは無くなりました。。。
旦那、怒ってます。ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。

本当に無くし物が多いので嫌になっちゃいます。
私のやりっぱなし癖が悪いんです。

ダウジングも反応が無い。。。
以前は反応があった。反応があっても、そこの探し方が悪いので、
すぐ見つからないんです。半年とか1年後に反応のあったところから
出てくるんです。今回は気合入れて探そうと、家中ダウジングしてるんですが
音沙汰なし。

涙が出ちゃう。女の子だもん。
ブログ内検索
アーカイブ
最新コメント
(05/05)
(04/10)
(04/05)
(04/02)
(02/07)
QRコード
アクセス解析
Powered by Ninja Blog Photo by MIZUTAMA Template by CHELLCY / 忍者ブログ / [PR]